ミシン・とじ穴など各種加工についてご案内いたします。
多パーツ連続伝票の結合様式を紹介いたします。
詳細はこちら
連続伝票で使われる各種ミシンと穴を紹介いたします。
詳細はこちら
手書き用伝票で使われる製本を紹介いたします。
詳細はこちら
他によく行われる加工について紹介いたします。
詳細はこちら
![]() |
一定間隔ごとにのりをつけることで、上と下の紙を結合します。 2インチ(50.4mm)、1インチ(25.4mm)、4インチ(101.6mm)間隔があります。通常は2インチ間隔で組合せます。 |
![]() |
線のように連続したのりで、上と下の紙を結合します。厚い紙と薄い紙の組合せの時や、しっかり結合したい時に線のりを使用します。 |
![]() |
コ型に切り込むことで上と下の紙を結合します。のり付けのように結合していないので、ばらけやすいです。複写枚数が多い時にギャザーを使用します。左図は上下2箇所を1組にしたダブル仕様ですが、片方だけのシングル仕様もございます。 |
1. 横サイズ 2. 縦サイズ 3. 縦ミシン 4. 中縦ミシン 5. 縦ジャンプミシン 6. 横ミシン 7. 中横ミシン 8. 横ジャンプミシン |
![]() |
10. パンチ穴 11. コーナーカット 12. ドンコ穴 |
●断裁
製品サイズに断裁機で断裁したあと、のりやホッチキスで製本せず、帯などでまとめた仕上げになります。
●のり製本
丁合いしてから、組数ごとに上表紙と下に地券紙を入れてから、背をのりで固めて1冊に仕上げます。
製本の中で良く使われる仕上げです。
●ホッチキス止め製本
のりの代わりにホッチキスで製本します。領収証などの控えを残したい時にホッチキス止め製本します。
●セットのり
ノーカーボン紙を使った複写伝票で、1セット毎に自然分離するのりを使用した仕上げです。
ドットインパクトプリンタ等で使われる複写伝票で、使われることが多いです。
●セットのり製本
セットのりで固め乾燥後、更にのり製本で使用するのりで固めて1冊に仕上げます。
●巻き下敷付き |
![]() |
●ナンバリング |
![]() |